ハーフバースデーって知っていますか。
バースデーは誕生日のお祝いですが、ハーフバースデーは半分の6か月、生後6か月のお祝いです。
今回は、ハーフバースデーについて紹介します。
ハーフバースデーって何?
ハーフバースデーは、もともとアメリカやイギリスで行われていた風習で、近年、日本でも広まっています。
ハーフバースデーは、生後6か月のお祝いで、その頃の赤ちゃんは、表情も豊かになってきて、そろそろ寝返りが打てるようになったりしてくるかわいい時期です。
お母さんも、子育てがちょこっと落ち着いてくる時期です。
そんなときに、赤ちゃんの成長を祝いつつ、写真やビデオなどで記録を残す記念日として、ちょうどいいイベントということで、近年、ハーフバースデーは、日本でも広まってきています。
ハーフバースデーって何をするの?
さて、ハーフバースデーですが、特に何かをしなければならないという決まりはありません。
とりあえずは、普通のバースデーと同じように、ハーフバースデー用のケーキを用意するくらいです。
でも、赤ちゃんは、まだ普通のケーキを食べることができません。
そんな赤ちゃんのために、離乳食ケーキというものを作ってあげる人もいます。
離乳食ケーキはネットでレシピも紹介されているので興味がある人は検索してみてください。
ケーキですが、赤ちゃんは食べられませんが、普通のケーキでも結構です。
(ウチの場合)
私は、ハーフバースデーのとき、普通のケーキを買いました。ケーキの前で赤ちゃんの写真撮影をした後は、夫婦でケーキを食べました。
ケーキのほかすることと言えば、写真撮影です。
赤ちゃんはどんどん成長していきます。
6か月目の赤ちゃんのかわいい様子を写真やビデオに収めてください。
写真を撮る場合、写真を見て赤ちゃんが生後6か月ということが分かる方が便利です。
そんなとき、月齢カードという便利なグッズがありますので、使ってみてはどうでしょうか。
月齢カードについては、以下の記事をみてください。

まとめ
ハーフバースデーは、近年広まってきました、ちょっとした楽しいイベントです。
ハーフバースデーは、赤ちゃんの成長を祝いつつ、6か月間、育児に頑張ってきたお母さん(お父さんも)をねぎらう意味もあります。
ハーフバースデーのまとめ
- 赤ちゃんの生後6か月を祝うイベント
- 内容は、ケーキを用意して記念撮影を行う
- 6か月間、育児をしたお母さん(お父さんも)をねぎらう意味もある
ハーフバースデーでは、美味しいケーキを食べて、かわいい赤ちゃんの記念写真を撮るというふうな感じでゆる~く楽しんでいただければと思います。
