赤ちゃん

【お食い初め】っていつ?やり方は?お膳や服装はどうしよう!?便利な宅配もありますよ!

 こんにちは、もちゅこです。

 今日のテーマは、

お食い初め!

 です。

お食い初めって何?

 さて、お食い初めは、おくいぞめと読みます。

 地域によって違いがありますが、だいたい以下のとおりです。

 お食い初め(おくいぞめ)

  • 赤ちゃんが初めて食べ物を食べるという儀式です
  • 生後100日又は120日目に行います
  • 赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めたお祝いです

 お食い初めの日は、ぴったり100日目でなくても、赤ちゃんやお母さんの体調がいい日家族の都合のいい日でOKです。

 お食い初めの場所は、自宅もしくは和食屋さんなどで行います。

 和食屋さんなら、お食い初めの膳を用意してくれますので、楽ちんです。

(ウチの場合)
 私は、旦那の実家でお食い初めをしました。時期はだいたい生後6か月目くらいでした。出席者は、私たちと両祖父母でした。

お食い初めの膳

 お食い初めのお膳は以下のとおりです。

 お食い初めのお膳(例)

  • 漆塗りのお膳、お椀
  • 祝箸
  • 歯固めの石
  • お赤飯
  • 尾頭付きの鯛
  • 一汁三菜(煮物、香の物、お吸い物)

 お食い初め膳

 お膳は、地域や家庭によって内容はそれぞれで、新品の離乳食用の食器を使う地域もあります。

 歯固め用の石は、

  • お宮参りの際に神社からもらえる場合がある
  • 神社の境内からお借りする
  • その辺のつるんとした石

 と言う感じで、入手してください。

 ただ、神社の境内から石をお借りした場合は、お食い初めが終わった後、お返ししてください。

(ウチの場合)
 ウチは、実家にあった漆塗りっぽいお盆にプラスチックのお椀などを使ってお膳を作りました。尾頭付きの鯛は近所の魚屋さんで購入したもの、お赤飯や煮物は自分で作り、香の物も普段食べているお漬物を使いました。小石は実家の庭にあったつるんとした丸い石を拾ってきました。

 お食い初めのお膳は購入することもできますよ。 

お食い初めの服装

 お食い初めは、赤ちゃんのための大切な儀式です。

 赤ちゃんには羽織袴などを着せたいところです。羽織袴風のベビー服もありますので、着せてあげると雰囲気が出ます。

 家族の服装は自由ですが、赤ちゃんを囲んでの記念写真を撮影することを考えると、家族もフォーマルっぽい服装の方が良いと思います。

お食い初めの儀式

 お食い初めの儀式は、地域差があると思いますが以下のとおりです。

食べさせ役は最年長の人

 お食い初めの食べさせ役は、長寿にあやかるということで最年長の人にお願いすることが一般的です。

 おじいちゃん、おばあちゃん、もしくは曾祖父母にお願いしてください。

食べるマネをさせます

 子の頃の赤ちゃんはまだ、食べ物が食べられません。

 そのため、儀式としては

  1. 食べ物を祝箸で赤ちゃんの口元に持っていき、食べるマネをさせます。
  2. 「丈夫な歯が生えますように」とお祈りしながら、歯固めの石を赤ちゃんの口にちょんとつけます。

 という流れになります。

 あとは、記念写真をとって家族で楽しく会食をすればOKです。

まとめ

 毎日の子育ておつかれさまです。

 子育ては大変かもしれませんが、大きな喜びや楽しみもあります。 

 お食い初めは、赤ちゃんを囲んで家族、親族で楽しめるイベントです。

 赤ちゃんの健やかな成長を祈りながら、家族みんなでお楽しみください。

それでは今日も子育てを楽しみましょう! 

ABOUT ME
もちゅこ
 こんにちは、もちゅこです。息子と5歳下の娘を育てる2児の母親です。まだまだ、子育て続行中です。私の経験も紹介しながら、子育てや生活に関するちょっとしたノウハウや解決法など紹介したいと思います。