赤ちゃん

【お七夜】は生まれて初めての行事です。いつどうやればいいの?命名書を書いて祝おう!

 赤ちゃんが生まれて7日目には、早くもお七夜という行事があります。

 お七夜ってどういう行事で、何をすればいいんでしょう?

 というわけで、今回は、お七夜についてです。

お七夜ってどういう行事?

 お七夜(おしちや)とは赤ちゃんが生まれて7日目におこなうお祝いのことです。

 平安時代から続く伝統的な行事で、健やかに成長できるように、親の願いを込めて行われます。

 ちなみにお七夜は、生後7日目、生まれた日から数えて7日目(生まれた日を含みます)に行う行事です。

 行事としては、命名書と呼ばれる、赤ちゃんの名前を書くための用紙に名前を書いて、赤ちゃんの名前を披露します。

 命名書は、神棚や床の間、ベビーベッドの横など見やすい場所に飾ってください。

 そして、お赤飯や鯛のお頭付きなどのごちそうを用意して、お祝いをするという行事です。

 最近では、命名書と合わせて、バースデーケーキで祝ったり、手形・足型をとるなど、新しい祝い方も定番になってきています。

赤ちゃんとお母さんの体調が最優先

 お七夜は、生後7日目のお祝いということですが、生後7日目って、赤ちゃんもお母さんも体調が万全ではない場合もありますし、まだ退院していないことも多々あります。

 昔は、尾頭付きの鯛や赤飯などのごちそうを用意して、家族や親戚が集まってお祝いをしていたこともあったそうですが、赤ちゃんが生まれてバタバタしているときに、人を招くとか、ごちそうを作ってお祝いをするといったことはなかなか難しいことです。

 ですので、生後7日目にこだわらず、赤ちゃんとお母さんの体調が十分整ってから、退院祝とあわせて家族で、さらっと行う程度でもいいかと思います。

(ウチの場合)
 私の場合、退院が生後7日を過ぎていましたし、体調も良くなかったので、お七夜は、退院してしばらく後に命名書を書いて家族で食事をするくらいで済ませました。

まとめ

 お七夜は、赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いの行事です。

 でも、生後7日目という時期は、まだまだお祝いする余裕がないのが現状だと思います。

 赤ちゃんとの行事は、宮参りやお食い初めなどいろいろありますので、お七夜は、赤ちゃんとお母さんの体調を最優先にして、できる時期に出来る範囲で行っていただければと思います。

ABOUT ME
もちゅこ
 こんにちは、もちゅこです。息子と5歳下の娘を育てる2児の母親です。まだまだ、子育て続行中です。私の経験も紹介しながら、子育てや生活に関するちょっとしたノウハウや解決法など紹介したいと思います。