赤ちゃんに歯が生えてきたら歯磨きをしましょう。
今回は赤ちゃんの歯の生え方と歯磨きについてのお話です。
赤ちゃんの歯の生え方
赤ちゃんの歯が生え始める時期は個人差がありますが、6〜9か月頃から生えはじめてきます。
赤ちゃんの歯が生えはじめる時期と順番は以下のとおりです。
(歯の生える時期)
- 6~9か月頃
下の前歯が2本生える(計2本) - 10か月頃~
上の前歯が2本生える(計4本) - 1歳頃~
上下左右の前歯が生える(計8本) - 1歳6か月頃~
ひとつとばして上下左右の奥歯が生える(計12本) - 2歳頃~
③と④の間の歯が生える(計16本) - 2歳6か月頃~
上下左右の奥歯が生える(計20本)
(歯の生える順番の図)
2歳6か月くらいで一番奥の乳歯が生えて、上下10本ずつの合計20本の乳歯が生えそろうことになります。
歯が生える時期は子どもによってそれぞれですので、生える時期はあくまで目安としてお考え下さい。
ちなみに赤ちゃんは、乳歯が生え始めるとき、歯茎に痛みを感じたり、ムズがゆくなって、泣いたり、ぐずったりすることがあります。
そんな赤ちゃんのストレス解消のために、歯固めというベビーグッズがあります。
歯固めについては、以下の記事をご覧ください。

赤ちゃんのお口のケア
赤ちゃんのお口のケアは、まずはガーゼを使います。
ガーゼを小さく切って、ぬるま湯でしめらせ、人差し指に付けて歯をそっと拭いてあげます。
歯磨きの回数は、最初は就寝前の1回から初めて、慣れてきたら5~6回、授乳や離乳食の後に歯磨きをしてください。
歯磨きは数秒、ささっと拭く程度で結構です。
ガーゼを小さく切るのが面倒という方は、ピジョンの歯みがきナップを使ってみてください。
歯の生え始めはガーゼを使いますが、奥歯が生えてきたら歯ブラシに移行します。
ガーゼを使わず歯ブラシから始めても特に支障はないとは思いますが、いきなり歯ブラシは抵抗があるので、最初はガーゼから始めた方がいいかなと私は思います。
歯ブラシで赤ちゃんの歯を磨く場合は歯磨き粉が必要です。
歯磨き粉は刺激のない赤ちゃん用の歯磨き粉を使ってください。
赤ちゃん用の歯ブラシは毛がやわらかいもので優しく磨いてください。
歯ぐきに当たると痛いので、歯ブラシが歯茎に触れないように注意して、歯の表面を小刻みに磨きます。
最初は歯1本に5秒くらいで結構です。
1歳半くらいになって自分で歯磨きができるようになったら、歯ブラシを与えてみてください。
自分で歯磨きと言っても、おそらくうまくできませんので、仕上磨き用の歯ブラシでお母さんがやさしく磨いてあげてください。
乳歯は虫歯になりやすい
乳歯は永久歯よりエナメル質や象牙質が薄いので、虫歯になりやすい特徴があります。
永久歯はむし歯になると大変ですが、乳歯なら生えかわるから、少しぐらい大丈夫だろう!なんて思いがちですが、乳歯が虫歯になると口の中に虫歯菌が増えやすくなって永久歯も虫歯になりやすくなります。
ですので、乳歯のうちからお口のケアが重要になります。
赤ちゃんの頃から歯磨きをすることで、赤ちゃんに歯ブラシを慣れさせるようにしてください。
まとめ
赤ちゃんに乳歯が生え始めたら、お口のケアが始まります。
赤ちゃんの歯ブラシの種類は月齢によって、または、赤ちゃん用とお母さんの仕上磨き用歯ブラシなど、いろいろな種類があります。
\pigeon公式楽天市場店で/
赤ちゃんにあった使いやすい歯ブラシを選んでいただければと思います。
